海外在住者必見のサービスまとめ
海外生活をしていると、日本ですぐ手に入っていたものが恋しくなります。
最初はどうってことないんですが、海外生活が長くなればなるほど、恋しくなってきます。
日本で簡単に手に入った物やサービスは値段が高すぎたり、質が悪かったりとなかなか満足のいかないことばかりで、ちょっとずつちょっとずつ気づかないうちにストレスがたまっていたりします。
そこで、海外生活者に便利なサービスや知識などをまとめてみました。
もしいい情報などがあったら教えて下さい。追加していきます。
料理編
海外に住むと日本の食べ物や調味料を手に入れるのが難しかったりします。
そのためできるだけ自分で調達・調理しなければならないので。
豆腐の作り方

買ってしまえば早いんですが、味がいまいちだったり、高かったり。
作ってしまおうとおもっても一番の問題がにがり。
豆腐を作る上で大切なのがにがりの存在です。
そもそもにがりってなに??どこで売ってんの??という疑問が私にもあったのですが、調べて見ると、
にがりとは塩化マグネシウムらしい。
塩化マグネシウムを買って使えば早いんですが、なかなか手に入らないのが事実。
しかし、卵のからとお酢を使って塩化マグネシウムを生成できる方法があり、それらを使って豆腐を作っているのがこちらの動画。
お酢に卵の殻を浸しておくと卵の殻に含まれるマグネシウムが溶け出し、にがりの代用品になるとのこと。
私も何度か豆腐を作っていますが、自分で作るのと買うのとじゃ全然味も違うし、さらにおからも作ることが出来て一石二鳥です。
麺の作り方

ラーメンを食べたい!!って時に参考になる
裏技★スパゲティを一瞬で中華麺にする方法 by ぽぽたんこぶ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが298万品
1300件以上のコメントが書かれており、
海外在住者には見逃せない情報です。
海外にいると日本のようになかなかラーメンを食べれなかったり、高かったりと結構手に入りずらい、海外でも人気のラーメンだけどやっぱり味にはうるさい日本人としては納得のいく味じゃなかったり。
科学には疎いのでよくわかりませんが、パスタをゆでる際に重曹を入れると、化学変化が起こって、麺に変わってしまうとか。
パスタなら、海外のどこにでも売っているので、安価で手に入るのでありがたい
こちらのかたのツイッターを参照させていただきました。
ぜひお試しください!☺️✨
うちはこれでよくラーメンとか焼きそばを食べていますよ😊❤️— マダムペロン@パリ在住キャリアウーマン (@madameperon2016) 2018年10月9日
みりんの作り方

それほど多くは使わないけど、たまに使いたいなーと思うのがみりん。
白ワインと砂糖で代用できるので、簡単に作れてしまいます。
煮つけを作ったり、肉じゃがを作ったり、たまに食べたいけど、あると嬉しいみりんですが、白ワイン:砂糖 3:1で代用できるみたいです。
米の炊き方

皆さんは炊飯器以外でお米を炊いたことがありますか?
私は小学校のキャンプで飯ごうで米を炊いてるのを見たことぐらいしかありません。
そんな私のような料理経験ぺーぺーには炊飯器以外でのお米の炊き方がわかりませんでした。
私だけでなく、今の時代、炊飯器以外でお米を炊いたことのある人は少ないんじゃないでしょうか。
海外に住むと、炊飯器はあるものの高かったり、さらには短期滞在の場合、購入するまでは・・・と思ったりするかと思います。
さらに、炊飯器についてくる計量カップがなければお米を計れない・・・
とパニックになったものでした。
私が行ったのは、なんでもいいので、コップなどでお米をすりきりまで入れて、同じコップで水を同じ量入れ、ほんのちょっと多く入れる計り方です。
調べると、お米と水の割合は1:1.2がベストとのことだったので、同じコップではかり、ちょい足し。後は失敗を繰り返し、感覚をつかむ。これで完璧
(海外生活の料理はこれが基本です。)
火加減はなぜかみんな知ってる
はじめチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふた取るなです。
(なんで知ってるんでしょうか・・・)
始めは弱火で、ぷつぷつと泡が出てきたら沸騰するまで強火で加熱。
沸騰したら弱火にして炊き上げます。
参考に鍋で炊いている記事があったので、貼らせていただきました。
肉の薄切り

海外生活を始めて驚いたのが、肉の薄切りが海外にはないという事。
ブロックで売っていたり、ぶつ切りになっているだけで、日本のようなしゃぶしゃぶ上の薄切りがない。
なので、牛丼・生姜焼きが恋しくて恋しくて・・・
これに関してはアジア人がよく集まる肉屋などを探し、薄切りを頼むか、自分で薄く切るしかありません。
しかし、
薄く切るにしても結構難しいです。
生の状態で切ることは至難の業ですので、一旦冷凍し、半生程度の状態で切るのがいいです。
クックパッドで紹介されていたので、貼らせていただきます。
【海外から】自宅で作ろう!薄切り肉 by ぽぽたんこぶ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが297万品
正直なところ、自宅の包丁で切るので日本のような薄切りにはならないです。
一度、スライサーを使って、玉ねぎスライスの要領で肉薄切りに挑戦したんですが、やっぱり、脂などもあってうまくいきませんでした。
あくまで似せるという点が大切なんですね・・・泣

生活
日本への一時帰国や家族との連絡・日本への連絡手段などをピックアップしてみました。
日本への手紙の送り方
以前の記事にも紹介させていただきましたが、郵便局で国際郵便用の切手をもらい、日本の住所、エアメールの文字を書いて、投函するだけです。
国際郵便と聞くと難しそうなイメージですが、意外と簡単に遅れちゃいます。
電話・スカイプ・ライン
日本に電話をしたいとき、ラインの通話機能を使って連絡出来てしまいます。
が、中にはカード会社、保険会社などに電話をしないといけない場合があります。
私の場合、現地の病院へ行く際に海外旅行保険の関係で、日本に電話しなければならなかったり、盗難にあったときカード会社に電話しなければなりませんでした。
会社にラインで電話なんてできないですし、
普通の携帯などから電話すると国際通話料金がかかり、莫大な請求が来ます。
実際、上記の際、驚くような請求が来ました。
なので、私がおススメするのは、スカイプの固定電話への通話です。
Skype | 無料通話とチャット用のコミュニケーション ツール
クレジットカードで支払いもできるし、固定電話なら一分0.05円ぐらいです。
一年前にクレジットで1000円分購入しましたがいまだになくならないです。
ただ、この場合デメリットがあり、固定電話への電話は可能ですが、フリーダイヤルへの電話が出来ないという点です。
調べて見るとフリーダイヤルにかける方法を書いている方がいたので、掲載させていただきます。
【無料】で海外から日本のフリーダイヤルに電話をかける方法 – でこぼこ北京ブログ
実際、海外在住者への対応を行っている会社が多いので、フリーダイヤルのほかに直通番号を掲載していると思うので、スカイプでも十分だと思います。
荷物の送り方
海外から荷物を送る場合も海外へ送る場合も基本的には同じです。
郵便局や海外発送をしている会社に荷物を持ち込み発送してもらいます。
発送方法にはいくつか種類がありますので、自分の用途にあった発送方法を選ぶといいです。
私はいつも郵便局からEMSを使って、一時帰国の際に私の住んでいるスペインの家に荷物を送ったり、友人にスペインから日本へ荷物を送ったりしています。
日本に荷物が届くor日本から海外へ出る場合は特に問題はないんですが(禁止されていない物であれば)国によっては税関で止まり、お金を払わせられたり、空港へ来させられたりします。
別送品手続(渡航先から荷物を送る) : 税関 Japan Customs

私はダンボール一箱日本から送った際に、スペインの郵便局で追加料金を支払ったことや、コンタクトの保存液を送っただけなのに空港へこいって連絡が来たことがあります。
なので、お住いの国の郵便情報を把握してから発送したり、あまり期待しないで送るのがベストかと思います。
海外の郵便状況は日本ほどしっかりしていない事が多いので。
サービス編
海外生活が長くなるにつれて、日本のものがどれだけ海外にないか、質が高かったかが身にしみます。
海外にいながら日本のサービスを受けられるものをピックアップしました。
書籍を電子書籍化・PDF化

本が大好き!!って言う人必見です。
海外に住んでいるとなかなか日本の本を手に入れるのが難しいですよね。
これは正直アウトなのか議論されているサービスなんですが、書籍の電子書籍化です。
本を裁断し、全てスキャンし、pdfにしてしまうという物です。
読みたい本が電子書籍になっていなかったり、海外なので手に入らなかったり。
そういった方のために、本をpdf化してくれます。
ネットで本を購入し、発送先をサービスを行なっている会社にし、そのまま、本をpdf化してもらい、データをインターネットを通して送ってくれます。
裁断した本は破棄されてしまうのがもったいないですが、手に入らないものを気軽に手に入ってしまうので、妥協です。

私は、ネットで買った参考書をこのサービスを利用し、今も使っています。
私的利用なら問題ないみたいですが、そのうちダメになりそうな雰囲気なので、いまのうちって感じです。
ちなみに裁断された本は破棄と言っていますが、メルカリやヤフオクで売られている裁断された本はどこから来ているんでしょうかね。。。おっと。。。誰か来たようだ。
通販サイト代行・転送
ネット通販で購入したい商品があっても海外発送を行なっていない事なんてしばしば。
そんな時に利用したいのが、海外へ転送してくれるサービス。
[転送コム運営の海外転送サービス] tenso.comを利用して日本の通販サイトの商品を海外発送しよう
何度か利用した事もありますが、特に可もなく不可もなくって感じです。
梱包し直してくれるサービスなどもあるので、
いろんなサイトから大量購入しまとめて発送してもらいたい人にはぴったりのサービスだと思います。
このサービスを知ったきっかけは私が日本の質屋のネット販売部門で働いていた時に、何度も発送先が同じなのに、購入者の名前が異なっていたので、調べてみたのがきっかけです。
当時は何にも考えていなかったですが、そう考えると海外のいろんな人が利用している サービスだったんだと今になって気がつき、私も海外生活を始め、使ってみました。
VPN接続

ネットサーフィンをしていて遭遇するのが、
お住いの地域・国では視聴できません。
という文字。何でやねん!と私は毎回ツッコミを一人で呟き、そっとページを閉じていましたが、
VPN接続というサービスを使えば、視聴できなくても、見れるようになると知りました。
使い方とどうして使えるようになるのはよくわからないので、各自お調べください。
ちょっと設定をいじらないといけないので、少しばかり手間がかかりますが、目標のためにはしょうがないかと。
私は以前アメーバtvの起業ドラマをみたく、前半はYoutubeでみていたんですが、後半はAmebaTVのサイトでしか見る事が出来なくなり、恨んだ事がありました。
ドラマチャンネルの番組表 | 【AbemaTV】国内最大の無料インターネットテレビ局
接続するものによっては通信が不安定だったりするので、何度もやり直したりしなければならないので、若干めんどくさいですが、見れないものが見れるので、そこは忍耐力です。
VPNサービスは使う国によっては違法であったり合法であったりするので、使用する国に注意して、合法なことにだけ使ってください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今後どんどんこの記事に追加していくので、もしもっと便利なものが見つかったりしたら更新していきます。
コメント