【SoundCloud】ネット音痴の私でもできるPodcast配信方法・設定

ガジェット

こんにちは

りょー(@pawnspanish)です

近年需要が増え続けているPodcast

音声コンテンツの重要性が高まっています。

ながら聞きもできるとういうこともあって、動画コンテンツはもちろんですが、音声コンテンツが徐々に需要が高まっています。

しかしながら、

こんな人向け
こんな人向け

聞くだけで、配信なんてしたことない

どうやって配信するの?

そもそもお金かかるの?

必要な機材って何?

と、悩んでしまって、始める前にやめてしまう人が多いかと思います。

そこで、私もPodcastを初めてみましたが配信方法がいまいち分からない。

情報があるものの、なんとなくだったり、今いちわからないことばかり。

確かに、無知識の私には結構ハードルの高い作業でした。

同じような人のためにもわかりやすく、私なりに配信方法を記事にしたいと思います。

スポンサーリンク

Podcast配信方法

そもそもPodcastを聞いたことあるけど、今回配信を始めるにあたって、どのように始めたらいいの?と大きな疑問にぶち当たりました。

まずは、私がPodcastとはなんたるものかをこのかたのNoteをみて知識を深めました。

Ryo
Ryo

え、まじ?てっきりPodcastにそのままアップするのかと思ってた

ブログ牛
ブログ牛

アップロードサイトにアップしてそこから、いくつかの配信サイトに送るようなスタイルなんだよね

SNSで簡単にアップロード・配信が可能になったこの世の中ですが、いくつかある配信サイトに配信したいコンテンツをアップし

そこから私たちが知っている配信サイトに送られて、そこで私たちの手に届いているんですね

なるほど、なるほど・・・RSSで登録して配信サイトに流すってことか・・・

うん、全然分からんwww

簡単に考えてみてみよう。

引用先の画像を元に簡単に自分なりに解釈した画像がこちら↓

つまり、工場で自分が配信したいコンテンツを製造(アップロード)し、配送(RSS)で家に送られてきたコンテンツを好きな媒体で見るって事

Ryo
Ryo

私の解釈、こんな感じでいいかな

ブログ牛
ブログ牛

全然、違うけど。。。ざっくりこんな感じでいいよ

つまり、普段私たちが見て・聞いているのは図ので、配信するには側の作業をしなければならないって事なんですね

大きく分けて配信を行う際に必要な作業は全部で3

  1. コンテンツのアップロード
  2. 配信サイトでの登録
  3. アップロードサイトと配信サイトをRSS登録で繋ぐ

この3つが必須の作業になります。

中には日本語がなかったりするので、大変な作業になって根気が必要です。

Ryo
Ryo

配信方法のざっくりした記事はあっても、細かい設定説明してないのが多く、
なかなかイラつきましたw

なので、順を追って私と一緒に登録していきましょう!

では、最初の工程
アップロードする際、(図でいうと工場)どこの配信サイトを使えばいいのかという点を見ていきましょう

配信提携サービスを始めるならここ

冒頭でも書いたとおり、音声配信の難易度は徐々に低くなっていて、配信サイトも増えてきております。

そのため、多くの配信サイトが存在し、初心者に頭を抱えさせる問題になっています。

配信サービスサイトをあげると

  • himalaya
  • Radiotalk
  • SoundCloud
  • Anchor

などが挙げられます。今回この記事ではSoundcloudを使用した配信方法を紹介します。

ブログ牛
ブログ牛

全部ほとんど変わらない内容だし、多くのレビューサイトがあるので、困った時もググりやすいよ

Soundcloudの登録方法とアップロード方法

まずは配信する前に、登録しなければ話が始まりません。

サイトのトップページの右上のCreate acount をクリック

すると、お持ちのアカウントでログインすることができるので、お好きなのを選んでログイン

これで登録は終わりです。とっても簡単でしょ?

次はサウンドクラウド内へのアップロード方法です。

Soundcloudにコンテンツをアップロード

アカウントができたらあとは簡単です。

上記の画像の赤マーク部分にUPLOAD欄があるので、そこをクリック

※画像はちなみにプロフィールやTop画像は私のアカウントです

私は既に使用しているので12%と出ていますが、何もアップロードしていない場合は0%と出ているはずです。

というのも、Soundcloudは180分いないのアップロードであれば無料なので、それを超えると有料にしてくださいというものです。

とりあえずは無料で行って有料にするかどうかは今後決めればいいと思います。

とりあえずは始めてみることから!

オレンジ色の部分をクリックして、アップロードしたいコンテンツ(自分のボイスなど)を選択してアップロードします。

登録・アップロードが完了したらとりあえず完了です。

上記のようにいうならば、工場に商品が作られた状態です。
配送されていないので、工場内で、商品が見れるような状態です。

Ryo
Ryo

製造物あるけど、配送先も配送方法もないから、デパートやお客さんの元に届いてないって感じ?

ブログ牛
ブログ牛

んまぁ・・強いていうならそんな感じ・・・

なので、今度は配信先のアカウントを作り、Soundcloudにつなげる作業になります。

まずはアカウント作成方法をみていきましょう!

配信先はこの3つ

  • Spotify
  • Google play music
  • Podcast

Soundcloudから各サイトへ配信するようにつなげる作業になります。

ここが一番の要で、根気がありました。色々なサイトを調べてもなかなか情報が見当たらず、海外のサイトでやっと解決方法を探しできるようになりました。

なので、できなくても諦めずに頑張りましょう!

ただ、色々なサイトや色々な方の方法をみたりしましたが、いくつかの方法があるらしいので、

私が紹介するのは私が行った方法ということで、ご了承ください

ブログ牛
ブログ牛

接続前に、やっておかなければならないことが2つあるよ

Soundcloudで行う事①RSS feed

まずは各サイトに紐付けるために、SoundcloudでRSS Feedを見つけなければなりません。

いうならば、自分のアカウントのアドレスのようなものでしょうか。

まずはSoundcloudでアカウントを開いて、右上の・・・をクリック「Setting」→「content」の順にクリックします。

するとRSS Feedという欄があるので、それをコピーします。

これが、各サイトにコンテンツを送るために必要なURLになります。

ブラウザを開いておくか、コピーしておきましょう

Soundcloudで行う事②画像を挿入・変更

私が一番時間がかかった点です。

知識がある人には簡単なのでしょうが、ネット初心者の私には一番難しい点でした。

spotifyやpodcastなどにコンテンツをSoundCloudに送る際コンテンツの画像も表示されるようにしなければなりません。

各コンテンツに画像を作る必要はなく、一つを全てのコンテンツに使用していきます

例えば、私の場合、スペイン語のアカウントで使用している

これを全ての音声コンテンツに使用します

既に使いたい画像が決まっている人・まだ決まっていない人がいるかとは思いますが、

ここでとても大切な注意点!!

画像は1400×1400pixel 以上にしてフォーマットはJPG か PNGにしてください

何度も言います

1400×1400pixel 以上です

これを知らずに私は、1400×1400pixelよりも小さい画像をアップしてしまい、パニックになりました。

小さい場合、RSSが使用できませんでした。

そのため、

これから画像を作る方→1400×1400pixel以上の画像を作成してください。

また私のように

既に使いたい画像がある方は画像を1400×1400pixelに変更してください

変更の仕方はこちらのサイトで簡単に変更できます

もう既にアップしちゃったよって方

画像がどのサイズかわからず、既にアップしちゃったって方は

Security check

こちらのサイトを参考にしてください

【SoundCloud】画像をアップロード

1400×1400pixelの画像が用意できたら、いよいよ画像をアップしていきます。

プロフィールTOPページに戻り、左の丸枠にカーソルを当てると、Update imageと表示されます

私は既にアップロードしていますが、ここをクリックして画像を選んでください。

その際、しっかりと画像が1400×1400pixel以上になっていることを確認してください

これで完了です。

RSS feedを設定すれば他サイトでも同じ画像が表示されるようになります

それでは次に、各サイトの設定方法です。

【SoundCloud→spotify】Spotifyの設定・配信方法

Spotify for Podcasters
Get to know Spotify for Podcasters, the free, all-in-one podcast platform for every creator.

にアクセスし、ログインします

RSS feedの入力欄があるので、先ほどコピーしたSoundCloudのURLを貼り付けます。

すると5つほど簡単な質問が出てくるので、答えると完了です。

全て英語でしたが、どこの国?何語?プロバイダーどこ?カテゴリーは?だけなので簡単に答えられるかと思います。

これで完了です

【SoundCloud→Google play Music】Google play Musicの設定・配信方法

こちらもRSS feedを入力するだけですので簡単です。

Googleのサービスなので、Googleアカウントが必要になりますので、アカウントの作成を行ってから配信設定を行ってください

アカウント作成はこちら

アカウントを作成・持っている方は以下のURLからRSS設定を行います

同じように、RSS feedを入力すれば完了です

30秒ぐらいで終わります。簡単!

【SoundCloud→Apple podcast】Apple podcastの設定・配信方法

こちらはアイフォンに入っているポッドキャストアプリです。

日本人の多くがアイフォンユーザーなので、登録しておいた方がいいです。

こちらも同様に、RSS feedを貼り付けるだけなので、割愛しますが

登録にAppleIDが必要ですので、Androidユーザーは作成が必要です

まとめ

いかがでしたでしょうか

ネットに疎い私のような人はRSS・・・feedなど聞くと始める前からちんぷんかんぷんで断念してしまいそうですが

意外と一つ一つ見ていけばどうってことがないです

配信を継続という点が一番大切なので、配信準備に困っている方々、この記事を参考にポッドキャスト参入がんばっていきましょう!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました