フリーランスとしてこれから営業をしていくときに

ポートフォリオは用意すべき?
ポートフォリオはどのように書いたらいい?
というような悩みにぶち当たると思います。
私もその1人でフリーランスとして活動し始めたころは、

ポートフォリオ・・・なにそれおいしいの?
と、ほとんどポートフォリオの重要性に気づいていませんでしたが、
今ポートフォリオの重要性に気づき、ポートフォリオ1本で仕事を取れるようになってきました。
そんな私の経験をだっぷり詰め込んだポートフォリオの書き方や内容など説明していきます。
フリーランスのためのポートフォリオの作り方
そもそもポートフォリオとは、
履歴書のようなものですが、学歴とは異なり、その人のスキルや実績が記載された
スキルや実績の履歴書のようなものです。
応募先の企業やクライアントが見て、この人が何をしてきて、今何ができるか。というのが一目でわかる資料です。
フリーランスのポートフォリオに必要な要素
まず第一前提として、フリーランスはポートフォリオが重要だということはもうわかっていただけたと思います。
これから仕事をとっていくのにも大切な名刺のような存在になりますし、あなたを知ってもらう重要な媒体ですので、なくてはならない存在です
では、何がポートフォリオには必要なのか
必要な項目は以下の通りです
- 自分のイメージを投影したプロフィール(顔写真または似顔絵)
- 名前
- 年齢
- 性別
- 出身地や活動拠点
- 経歴
- スキル
- メールアドレス
- ブログのURLやSNSのアカウント など……
名前や出身地など、重要になる項目は全て入れたほうがいいです
今はオンラインで働くことができますが、顔も知らない人に仕事をお願いするわけですから、会ったことない人に対しての仕事の予定はなかなかハードルが高くなります。
そのハードルをなくしてくれるのがポートフォリオなわけですから、あなたの人となりがわかる項目を入れる方がいいです。
特に顔写真があった方がいいです。
アニメのアイコンなどを使っている方もいますが、これからゼロから営業をかけると言う方は、信頼や実績は無いので、できるだけアニメアイコンではなく、顔の画像を使ったほうがいいです。
制作範囲と今までの制作過程
誰とどんな目的でどのような手段を行い、改善のために何を行ったか
次に制作範囲、今まで行ってきた制作過程を記載することがいいです。
「成果物に対して、どのような考えを持ってどのような過程で作成するか」というところを重要視する企業がほとんどです。
正直なところ、企業やクライアントはある程度のレベルがあれば誰でもできると考えています。

ガチでこれ言われた
企業と仕事するなら、個人と仕事して密につながりたい。と
そこで、依頼する企業やクライアントは、仕事に対してどのような考え方やコミニケーション見ています
実際、私もライティングの仕事やデザインの仕事発注したりします。
正直なところスキルや成果物は大体同じように感じます。
10人いたら、7人は大体同じものを納品してくれるわけですが、そこでコミニケーションスキルだったり、人を見て判断し、選別します。
この人と仕事ができそうだなと言うところを重視するのです。
ですので、このどのような過程でどういう問題解決をしたか。というのはどうでもよさそうで、実はここが一番大切だったりします。
実績・得意分野
実績や得意分野は記載したほうがいいです。
クライアント側がどのような仕事を依頼するかの判断基準になることが多いです。
何に特化していて発注側どんなメリットが受けられるかと言うところが仕事や依頼内容に直結しているので、できるだけ自分ができる事や、得意分野などは詳しく書いておいた方がいいです。
・・実績がない場合は?

実績がないからポートフォリオを作れない
と言う方もいますが、大丈夫!実は私もそうでした
結論から言うと、実績がなくても受注できます
ポートフォリオきます
私の場合は動画編集でしたので、サンプル動画をひたすら作りまくり、
受けたい企業が請け負っている動画のサンプルを何10個も作り、
それをウェブページにあげ、こういった内容が作れると提案し、
100,000円の売上あげたこともあります。
まずは実績がない人は、クライアントが望む成果物を先に作ってしまったりして
提案してみる見ても効果的です。
サービス内容・料金・業務範囲
フリーランスのポートフォリオ料金は載せるべきか、載せないべきか意見が分かれます
載せない場合は、いくらからなどの表記をしておくのが良いかと思います。
私は単価によって載せるか、載せないかを決めていて、30,000円以上の場合は載せず
30,000円以下の場合は5000円からなど明確な数字を表記するようにしています。
媒体は紙かWebか?
→ネットが主になるので、100%でWebに掲載すべきです。
業務範囲
必ずどこまでの業務を行うかを書いておくべきです。
例えば、動画編集であれば
修正は何回までなのか
サムネイルは作成するのか
動画素材はこちらで用意するか
などです。
もしピンときてない人がいるのであれば、動画編集します!と仕事とったのにクライアントから
「じゃあ、明日動画撮影に長野まで来て!」と言われたら「え?」となりますよね。
動画編集=撮影も込みと考える人がいるかもしれません。
それを避けるためにどこまでの業務をするのか明示しておく事をおオススメします。
ポートフォリオをどこで作成するか
ポートフォリオをどのように作るか、何を記載するかがまとまってきたら、
それを次はどこで作成するかです。
最近では、ポートフォリオサイトが無料で使用することができるので、
そちらで作成してURLを発行して営業メールなり、提案書などに記載してみるのが良いかと思います
注意点としては、ドメインがそのサービスのURLになってしまいますが、正直気にしないで大丈夫かと思います。

私もAdobeのポートフォリオを使用していて、30回ぐらいの面接の中、
面接時に突っ込まれたことは1度もないです。
「ドメインが無料だから」など見てませんし、1番の目的は成果物や実績を見せることであって、
ドメインが独自ドメインかどうかではないので、そのへんは無視していいと思います。
おすすめポートフォリオサイト4選
ポートフォリオサイトと聞くとお金かかりそう・・・と思いがちですが、
実は無料のものがたくさんあります。
Adobe Portfolio

私もこれを使っています。
デザイナー向けのテンプレートが多いので、作成した画像や動画をアップロードして、
クリエイティブのみ見れるようにしています。
細かい実績なども載せることもできますが、デザイン面があんまり好きではないので、動画のアップロード先のライブラリーのような使い方をしています。

Wantedly

あまり知られていないのですが、Wantedly内でポートフォリオが作成可能で、それを営業活動に使用することができます。
わかりやすい実績の載せ方や数値など使いやすくておすすめ!
Wantedly内で営業してもよし、外部の営業先にもよしです。
※ログインしなければいけないのが難点ではあります。
ペライチ

ペライチはLPを制作することに特化したサイトですが、ポートフォリオにも向いています。
いろいろな素材を組み合わせてサイトが作成できるノーコードで作成できるので、
初心者でもそれっぽいおしゃれなポートフォリオサイトが作成できます。
30日間無料なので、パパっと作って営業活動を無料期間内で行うなんて荒業も可能なので、
ぜひお試しあれ♪
ワードプレス
ポートフォリオのサイトを使ってみるのも良いですがワードプレスもお勧めです。
ワードプレスで独自ドメインをすれば使用すれば、独自のメールアドレスも取得できますし、さらにデザインも好きなようにカスタマイズできるので、オリジナリティーを出したい方にはオススメ
ここは正直、自己満足の範囲なので、特に気にされない方はポートフォリオサイトを使うのがいいと思います
ただ、多くの人が同じポートフォリオサイトを使うので、デザインが似たり寄ったりになってしまうので、そこで競合と勝ちたいと考えるのあれば、ワードプレス一択です
ポートフォリオを作成する際の注意点
ポートフォリオは企業に自分を知ってもらうための資料ですが、なんでもかんでも載せればいいというわけではありません。
不必要な項目などは削除したほうが読みやすくなり、読む側の労力も減らせます。
逆に情報が多すぎたり、分かりにくいと読み手が不快感を感じ、読むのをやめてしまう可能性があります。
ポートフォリオを作成する際の注意点をまとめたので参考にしてください。
・なるべく数値を記載する
ポートフォリオは企業やクライアントが見てその人となりを判断する資料ですので、
できるだけわかりやすく簡潔に書くことをおすすめします
文章がたくさん書いてある資料を読むのって結構きついですよね。
それと同じで何が実績なのかなどをわかりやすく、さらに具体的な数値で書いてあげると見る方もストレスを感じず、
どういった実績があるのか瞬時にわかるので、数値を具体的に記載することが望ましいです。
・見る人のことを考えて作成する/難しい表現を使わない
これは上にも書いたように、見る側の配慮がとても重要になります
1番の目的は見てもらう事ですので、見てもらうためには「見てもらう配慮」がとても必要になります
- 文字のおおきさは適切か
- 配色やデザインは見づらくないか
- 情報量が多すぎないか
これらのことを配慮し、ポートフォリオ作成を心がけてください
・実績を載せる場合は公開可能か
実績を載せる場合は、クライアントが公開していいか、必ず許可を取った方が良いです
公開してはいけない内容を公開し、トラブルになってしまうことが多々あるのです。
この点は実績を必ず公開可能か許可を取った方が良いでしょう。
・随時更新する
実績等は常に更新されるので、常に新しい情報を載せることが望ましいし
古い情報を渡されると読み手は「今の実績は?」と感じてしまいます。
ですので、常にポートフォリオは更新し、新しい情報を心がけましょう!
ポートフォリオの作成が難しいなら
ポートフォリオが大切なのはわかったけど作成するのが難しい・・・
という方はもういっそのこと
- 外注しちゃう
- 大方作って添削してもらう
という手段をとってみるのもいいかと思います。
労力を割くのも結構大変なので、丸投げしちゃうのもいいかもしれません。
まとめ
ポートフォリオはこだわればこだわるほど奥が深く終わりがないので、
まずは無料のものから始めて、
徐々に実績がついたら有料のものに切り替えていくのがいいと思います。
コメント