海外から日本へギターを持ち込む方法|飛行機での運び方とトラブル回避術

ブログ

海外旅行や留学の際に、「ギターを持って行きたいけど飛行機で大丈夫?」と心配になったことはありませんか?実は、僕自身も最初は不安でした。

でも、何度か経験するうちに、安全に運ぶコツや注意点がわかってきました。
この記事では、機内持ち込み・預け荷物の違い、航空会社ごとのルール、さらには僕が実際に体験したトラブルとその対処法まで、リアルな情報をお伝えします。

スポンサーリンク

海外から日本へギターを持ち込む方法|飛行機での運び方とトラブル回避術

ギターは機内持ち込み?それとも預けるべき?
まず、一番気になるのが「ギターは機内に持ち込めるのか?」という点ですよね。結論から言うと、「できるだけ機内持ち込みが安心」です。
結論からまとめると
▶︎ 機内持ち込みのメリット・デメリット
✅ メリット
ギターを自分の目の届く場所に置ける

手荒に扱われるリスクが少ない

到着後すぐに使える

❌ デメリット
オーバーヘッドビン(上の荷物棚)に入らないことがある

航空会社や便によっては、追加料金がかかる場合がある

機内が混んでいると、持ち込みを断られることも

▶︎ 預け荷物にする場合のメリット・デメリット
✅ メリット
機内で手荷物が少なくなり、移動が楽

ハードケースを使えば、比較的安全に運べる

❌ デメリット
破損や紛失のリスクがある

受け取り時に時間がかかることがある

航空会社によっては追加料金が発生する

僕自身、ギターを機内持ち込みにしたくて交渉したことがあるんですが、そのときは早めに搭乗口に行ってスタッフに相談したらOKでした。

なので、不安な場合はチェックイン時に確認するのがベストです。

航空会社ごとのギター持ち込みルール(実体験あり)
航空会社によって、ギターの扱いはけっこう違います。

例えば…
ANA:「基本的にOK。でも座席を買うと確実」

JAL:「OK。ただし事前連絡がベター」

United Airlines:「空きスペースがあればOKだけど、満席だと預け荷物にしないといけないことも」

Lufthansa:「事前申請すればOK。でも追加料金がかかる場合も」

実際、僕がANAでギターを持ち込んだときは、事前にコールセンターに問い合わせて確認していたのでスムーズでした。一方で、友人はUnitedで「満席だから」と機内持ち込みを断られたこともあります。


ワンポイントアドバイス!
搭乗口で「ギターはクローゼットに入れてもらえませんか?」と頼むと、受け入れてくれる場合があります。(特にビジネスクラスの客室乗務員が親切なことが多い!)

ギターを守るケース選びのコツ

ギターの持ち運びで一番大事なのは、やっぱりケース選び。経験上、選び方を間違えるとトラブルの元になります…。

ハードケース or ギグバッグ?

ハードケース(頑丈なケース) → 預け荷物向き!
メリット:衝撃に強く、破損リスクを最小限にできる
デメリット:重いし、持ち運びが大変

ギグバッグ(ソフトケース) → 機内持ち込み向き!
メリット:軽くて持ち運びやすい
デメリット:圧力がかかると壊れやすい

僕は、機内持ち込みするときはギグバッグ、預けるときはハードケース+緩衝材で対応しています。

空港でのトラブル回避テクニック

飛行機でのギター輸送には、いくつかのトラップがあります。僕が実際に体験したものを紹介します。

💡 トラブル1:持ち込みを拒否される
▶︎ 事前に「航空会社に連絡」&「チェックイン時に再確認」すると防げる
💡 トラブル2:オーバーヘッドビンに入らない
▶︎ できるだけ早めに搭乗し、スペースを確保!(優先搭乗が有効)
💡 トラブル3:破損のリスクが怖い
▶︎ ギターのネックをタオルやTシャツで固定し、内部で揺れないようにする
友人は一度、ハードケースを預け荷物にしたときに到着後、ネックが折れていたことがありました…。それ以来、僕は機内持ち込みを基本にしています。

まとめ|ギターを安全に運ぶために

可能なら機内持ち込みがベスト!

航空会社のルールは事前にチェック!

早めの搭乗&スタッフへの交渉が重要!

預ける場合はハードケース+緩衝材でガチガチに保護!

海外でギターを弾くのは、旅の素晴らしい思い出になります。僕もヨーロッパの路上で演奏したときに現地の人とセッションしたのが、忘れられない体験になりました。
ぜひ、安全にギターを持ち運んで、最高の音楽旅を楽しんでください!

この記事を書いた人

スペイン・海外在住10年目のフリーランス
「好きなことをする」「自由」「楽しく」をモットーに生きてます
主に海外在住者に向けた副業や海外情報を実際の海外在住者としての経験からブログで発信中

ryoをフォローする
ブログ一時帰国
スポンサーリンク
スポンサーリンク
とりあえず海外生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました